お盆と旧盆の違いって何?実際には何をするのか?お盆に行う行事を紹介!

  • URLをコピーしました!

こんにちわ、クウネルです!

7月、8月といえばお盆の季節ですね。

しかし、お盆って実際に何をやったらいいか、よくわからないと思います。

クウネル
私も実際のところ、お盆って聞くけど何をやったらいいかわからないなぁ・・・

というわけで、今回はお盆について調べてみました!

また、旧盆との違いも一緒に調べてみたいと思います!

目次

お盆ってそもそも何?

お盆とは正式名称「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の略称です。

盂蘭盆会とは先祖や亡くなった方々の霊を供養する仏教由来の行事です。

元々のお盆は旧暦の7月15日に行われており、中国圏で盛んな道教では7月を「鬼月」といい、7月に入ると地獄の蓋が開き、7月15日(中元節)に蓋が閉まるという考えがあります。

それが年月を得て、仏教と合流し行事として行われるようになったのではないかという説があります。

旧盆とお盆の違いって何?

では、お盆と旧盆の違いは何なのでしょうか。

基本的には3日間の日程で行われています。

しかし、実はお盆は2種類ではなく、全国的には3つの時期に分かれます。

お盆(7月盆)

日程:7月13日~15日

主に東京や北陸の一部で行われているお盆です。

新暦(太陽暦)の7月15日前後におこなれており、農業の忙しい時期に被らない地域ではこちらが使用されています。

旧盆(8月盆)

日程:8月13日~15日

主に全国的に行われているお盆です。

一般的に会社などでお盆休みの時期というとこちらを連想するかと思います。

こちらは新暦は旧暦より30日遅れになるという事で、8月行うようになったと言われています。

旧暦盆

日程:旧暦のため、毎年日程は変動あり。

沖縄などの一部地域では、旧暦のまま行う場合があります。

行われる日程は毎年変ってしまうので、注意が必要ですね。

お盆に行う行事とは?

お盆・旧盆・旧暦盆と3種類ありますが、実際に行う内容自体は変わりません。

ですので、基本的には3日間を通して同じ行事が行われます。

迎え火(13日)

13日の夕方より、死者の霊を迎え入れる為の火を「迎え火」と言います。

主に先祖の霊が迷わない様に、家の門口や玄関で火を焚いて迎え入れます。

先祖の霊が返ってくるという事もあり、お供え物をしたり、先祖のお墓を掃除したりします。

送り火(15日または16日)

15日には先祖の霊があの世へ帰って行かれます。その際にも火を焚きます。

京都で行われる8月16日の送り火などは全国的にも有名ですね。

盆踊りとは

盆踊りとは16日の夕方より、開催されることの多い行事です。

これは地獄での苦しみを逃れることが出来た亡者たちが喜んでいる様子を表していると言われています。

ただ、近年では興行的な意味合いも強く、地域によっては他の盆踊りと日程をずらし足り等もあるとの事です。

まとめ:盆踊りは実は3つの時期がある!

というわけで、盆踊りについて調べてみました!

調べる前は旧盆・お盆しかなく、実際の行事などもわからなかったですが、これを気に深く知る事が出来ました。

みなさんも、地域によって時期は異なりますが、お盆を行い先祖の霊を供養していってみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次